MENU

【保存版】柴犬の性格・飼い方・なりやすい病気まとめ【初心者向けガイド】

こんにちは!

今回は日本を代表する犬種「柴犬」について、

その性格・飼い方のコツ・なりやすい病気と日常ケアまで、

初心者さんにもわかりやすく解説していきます!

ぜひ柴犬ライフの参考にしてくださいね♪

目次

柴犬ってどんな犬?【特徴まとめ】

特徴内容
原産国日本
サイズ小型犬(体高約36〜41cm、体重7〜11kg)
性格自立心が強い・警戒心が強い・忠誠心が高い
寿命平均12〜15年
体の特徴しっかりした体格、クルッと巻いた尻尾、きれいなダブルコート(毛が二重)

柴犬の性格【良いところ・注意点】

【良いところ】

✅ 飼い主にとても忠実

✅ 頭が良くて学習能力が高い

✅ きれい好きで匂いが少なめ

【注意点】

⚠️ 頑固な面があり、指示を聞かないことがある

⚠️ 警戒心が強いため、知らない人や犬に吠えることも

⚠️ 反抗期(いわゆる「柴距離」)がある場合がある

ポイント

→小さいころからしっかりと信頼関係を築くことが大切です!

柴犬の飼い方のコツ【日常ケア】

【運動量】

  • 毎日たっぷり散歩(朝夕30分以上ずつがおすすめ)
  • 体力があるのでボール遊びやランも◎

【しつけ】

  • 叱るよりも褒めて伸ばすスタイルが効果的
  • 自立心が強いので「指示を聞く楽しさ」を教える

【食事】

  • 太りやすいので適正量を守ろう
  • 皮膚が弱めな子も多いので、質の良いフードを選ぶのがおすすめ

【お手入れ】

  • 抜け毛が多い(換毛期は特に!)
  • 週2~3回はブラッシング
  • シャンプーは月1回くらいでOK

柴犬がなりやすい病気と対策【表でまとめ】

スクロールできます
病気名症状サイン日常でできる予防策
アレルギー性皮膚炎かゆみ、脱毛、赤み定期的なシャンプー、アレルゲン管理
股関節形成不全足を引きずる、動きがぎこちない適正体重の維持、ジャンプ運動を控える
緑内障目の充血、視力低下、痛がる定期的な眼科検診
膝蓋骨脱臼後ろ足をケンケンする、歩き方が不自然滑らない床、ジャンプ運動の制限
分離不安症留守番中に吠える・破壊行動少しずつ留守番に慣れさせる、安心できる環境づくり

よくある質問【Q&A】

Q. 柴犬は子供と相性がいい?

→個体差はありますが、しっかり社会化されていれば、子供とも仲良くできる子が多いです。ただし、乱暴な扱いには敏感なので注意!

Q. 室内飼いでも大丈夫?

→もちろんOK!ただし、散歩や運動量はしっかり確保することが大前提です。

Q. 吠えやすいって本当?

→警戒心が強いので、環境に慣れるまでは吠えることがあります。トレーニングでかなり改善できます!

【まとめ】柴犬と楽しい暮らしを!

柴犬は飼い主に対して深い愛情を持つ素晴らしいパートナーです。

しっかりと信頼関係を築き、日々のケアを丁寧にしていけば、

一生の宝物のような存在になってくれるでしょう。

頑固さも、自由さも、全部ひっくるめて、

柴犬らしい可愛さを楽しんでくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次